ふくらはぎがつる意外な原因とは?

西東京市保谷町にあるmaururu~マルル~ピラティス&コンディショニングスタジオより。

ふくらはぎがつって困る方必見!

ふくらはぎがつる原因は…

ずばり、後方重心。

専門的な話が出ちゃうのですが、順を追って説明してみます!

ナトリウム、カルシウムイオンが不足している、もしくは血流が悪くなるだけが原因なら、他の筋肉だってつるはずです。
だけど。ふくらはぎだけいつもつる。

そういう時は、足首~足指の機能が低下している可能性があると私は考えています。

では、足首の機能を評価してみましょう。足先を手前に上げるように足首を動かしてみて。

足首背屈の絵

指を反らせながら行うなら、日頃から指をそる筋肉を使って足首の動きを代償している可能性があります。

総趾伸筋の絵

それを繰り返していると、足首の前がつまって足首の動きを硬くしてしまいます。

そうなると、歩いている時に、足首の骨の距骨の丸みを使って(アンクルロッカーを使って)歩けず、ふくらはぎの筋肉を頑張って使って前に推進しなければなりません。

歩行の説明

それで、ふくらはぎの筋肉が使われ過ぎてこる、つるに繋がるのです。

では、足の指を反る総指伸筋を使い過ぎちゃう理由は?

それは、私は後方重心が原因だと考えています。

後方重心の絵

立って、後ろに倒れそうになる時、指が浮きませんか?
後方重心の人は、その小さいバージョンが体にずっと掛かっているのです。

そうなっている指の爪は、先の方に向かって丸みのある爪ではなく、先の方が少し反る爪になっています。
あなたの爪はいかがですか?

マルルでは、足の状態を爪まで見て、足から全身の状態を見ることもしています。

テーブルの脚が傾いていたら、どんなに良いテーブルの板を乗せても傾いて物を置くと転がってしまいます。

人間の足も同じ。足が傾いていたら、どんなに良い状態の体幹を乗せても頭が転げていって肩こりや首こりが治りません。

その土台の足を、すぐに変えられるのがマルル独自の評価法で行っている膝から下の筋膜調整!!

足裏がアーチを取り戻し、足指までぺったり着く感覚が蘇ります。

そうなると、必要な股関節周りの筋肉がかってに入るようになるし、胴体も頭も足裏の真上に乗せられるようになる。
だから、変なところ(アウターマッスル)が凝らなくなる!!

背骨も柔らかくなる!!

良いこと尽くめ!!

そこで、マルルにてオプション追加で受けて頂ける筋膜調整コースに、

【 歩行改善筋膜調整5回コース⠀】を作りました!

歩き、筋肉の凝り、つり、太ももの張りなど
気になる方はぜひマルルの歩行改善筋膜調整コースを受けてみませんか?

後方重心が治った写真

足裏から全身の繋がりを感じられる不思議なコース😊

ぜひお試しくださいませ😌❤

10月のご予約はこちらhttps://maururu-pilates.com/reservation/

🌴Facebookはこちら
🌴Instagramはこちら
🌴HPはこちら

最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました✨
マルルー!!🌴

#西東京市#東伏見#武蔵野市#練馬区#西武柳沢駅#ひばりヶ丘駅#保谷駅#ピラティス#筋膜調整#施術#理学療法士#ふくらはぎのつり改善#歩行改善#後方重心#総指伸筋#距骨#アンクルロッカー#爪の形#毎日が発見#大好きなお仕事#日々に感謝

関連記事

PAGE TOP